JPA と Stateful Session Bean を組み合わせる場合で、普通にやろうとすると絶対に失敗するので、ある意味残念なお話ではありますが、本当に単純な操作以外のことをする場合において、
@Begin(flushMode=FlushModeType.MANUAL)
がほぼ必須となります。これを書くと、明示的に flush() メソッドをコールするまで、勝手に merge() されることはなくなる。
知らないと本当に苦労するので、Seam 開発をする上では重要な豆知識。
これを知らないが為に、Seam 開発なのに、Stateless Session Bean を使おうとするケースがちらほら見えるのですが、それをしてしまうと、Seam としては残念な感じになってしまうという。
※参考
http://m97087yh.seesaa.net/category/5908902-3.html
2010年12月13日月曜日
2010年12月12日日曜日
マウスは左利き設定
今日は、何だかくだらないネタで2件目。
僕は、マウスは左利きに設定します。右利きなのに左利き設定。もちろん微妙な感じではありますが、メリットデメリットあるので、一応書いときます。
◆メリット
・利き手(右手)がフリーになる
・頚腕(けいわん)症候群で痺れのある右手首の負担を軽減する(僕の一番の理由はこれ)
◆デメリット
・マウス操作が利き腕に比べてもたつく
・コピペの度にマウスから手を離すことになる(やってみれば分かりますコントロールキーは左手で押しますからね)
右手の負担を軽減したい人、もしくは左手が不器用なのを直したい人にはお勧めですよ。
僕は、マウスは左利きに設定します。右利きなのに左利き設定。もちろん微妙な感じではありますが、メリットデメリットあるので、一応書いときます。
◆メリット
・利き手(右手)がフリーになる
・頚腕(けいわん)症候群で痺れのある右手首の負担を軽減する(僕の一番の理由はこれ)
◆デメリット
・マウス操作が利き腕に比べてもたつく
・コピペの度にマウスから手を離すことになる(やってみれば分かりますコントロールキーは左手で押しますからね)
右手の負担を軽減したい人、もしくは左手が不器用なのを直したい人にはお勧めですよ。
XP で英語キーボード配列
Windows はなぜに英語キーボードを日本語配列にしてしまうのか。
と言うわけで、くだらないネタではありますが、再インストールする毎に毎回毎回調べるのもつかれるので、自分の為にリンクしておきます。
http://www.smj.to/diary.cgi?mode=trackback&no=87
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\i8042prt\Parameters]
の設定だけでOK。
ちなみに、僕と同じように、AX配列を使っているという奇特な人や、英語キーボードの右Altキーを漢字キーとして利用したい人は、こちら
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/041axkbd/axkbd.html
ただし、ノートPCとかで、AX配列にすると、ボリュームキーとかついてると反応しなくなって不便かも。VMware上とかなら英語キーボードの人もAX配列にした方が便利です。
と言うわけで、くだらないネタではありますが、再インストールする毎に毎回毎回調べるのもつかれるので、自分の為にリンクしておきます。
http://www.smj.to/diary.cgi?mode=trackback&no=87
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\i8042prt\Parameters]
の設定だけでOK。
ちなみに、僕と同じように、AX配列を使っているという奇特な人や、英語キーボードの右Altキーを漢字キーとして利用したい人は、こちら
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/041axkbd/axkbd.html
ただし、ノートPCとかで、AX配列にすると、ボリュームキーとかついてると反応しなくなって不便かも。VMware上とかなら英語キーボードの人もAX配列にした方が便利です。
2010年12月3日金曜日
EntityManager#flush() が実行されるタイミング
* トランザクションがcommitされるとき。
* Queryが実行される直前。
* EntityManager#flush()が呼ばれたとき
※参考
http://www.knowd.co.jp/yamazaki/index.php?q=node/29
* Queryが実行される直前。
* EntityManager#flush()が呼ばれたとき
※参考
http://www.knowd.co.jp/yamazaki/index.php?q=node/29
2010年11月10日水曜日
JPAでDatabase View?
かつて、「どうしてもDatabase ViewをJPAで使いたくて、試行錯誤した」ときの記憶を思い起こす機会が最近あったので、メモメモメモメモ。
あくまでも、僕はこう逃げたというお話なので、重々注意をしてください。
※参考
http://www.adam-bien.com/roller/abien/entry/mapping_jpa_entities_on_view
なんか見れないのでGoogleキャッシュも
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:VUnfCPteIlIJ:www.adam-bien.com/roller/abien/entry/mapping_jpa_entities_on_view+jpa+database+view&cd=2&hl=ja&ct=clnk&gl=jp
- Entityはgenerate-
entities等で作成しても意味不明なごみがくっついてくる ので、手で作成した方が早いということで、Database Viewのエンティティは手作成の運用をしていたと記憶が。 - 当り前なのですが、
DAOで更新系の実装をすると怒られます。 - persistence.xmlで<property name="hibernate.hbm2ddl.auto" value="none"/>が必須になります。(create-dropとかにすると、
その名前のテーブルを作成しに行って、 同一名称のViewが存在している旨のエラーがデプロイ毎に吐き 出されます。) - 作成するEntityはそのViewがテーブルだと思って作成し
て差し支えないのですが、Viewとほかのエンティティでさらに@ OneToManyとかやりだすと苦しいと思います。 - 当時の用途はリスト表示個所だったのですが、
リストから詳細ページに入る際に詳細ページ側でテーブルのエンテ ィティを再取得することになるかと思います。 このことがStateful Session Bean/対話との相性が微妙になる気もしますので、 留意が必要かもしれません。当時は、対話を詳細ページにGETパラメータでキーを渡して、詳細ページから対話を開始するようにしていました。(多分) - まぁ、そういう意味で現時点では色々とアレなので、fetch=FetchType.
EAGER等でテーブルだけのORMで代用できないか検討した方が良いかと思います。 簡単な深くない結合であれば十分代用可能と思います。
あくまでも、僕はこう逃げたというお話なので、重々注意をしてください。
※参考
http://www.adam-bien.com/roller/abien/entry/mapping_jpa_entities_on_view
なんか見れないのでGoogleキャッシュも
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:VUnfCPteIlIJ:www.adam-bien.com/roller/abien/entry/mapping_jpa_entities_on_view+jpa+database+view&cd=2&hl=ja&ct=clnk&gl=jp
2010年10月22日金曜日
jBPM5 and BPMN 2.0
いつのまにかjBPMが5.0になっていました。
http://jboss.org/jbpm
BPMNも2.0になっています。Embeddableに動かしたりも出来るようですね。
http://blog.athico.com/2010/10/jbpm5-and-bpmn-20.html?utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed:+DroolsAtom+(Drools+-+Atom)
http://jboss.org/jbpm
BPMNも2.0になっています。Embeddableに動かしたりも出来るようですね。
http://blog.athico.com/2010/10/jbpm5-and-bpmn-20.html?utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed:+DroolsAtom+(Drools+-+Atom)
2010年10月19日火曜日
GAEがRichFaces4をサポート
http://in.relation.to/Bloggers/GoogleApplicationEngineSupportWithRichFaces4
いくつか制限があるようですが、RichFacesがいろんなところで使えるようになるのは歓迎です。
いくつか制限があるようですが、RichFacesがいろんなところで使えるようになるのは歓迎です。
2010年10月14日木曜日
2010年9月28日火曜日
JBoss上でバッチ処理
日本語はnekopさんの日記。英語は、メール受信の元ネタのJBoss Wiki
JBossでバッチしたいときにご利用ください。
http://d.hatena.ne.jp/nekop/20100517/1274110183
http://d.hatena.ne.jp/nekop/20100601/1275371172
http://community.jboss.org/wiki/InboundJavaMail
JBossでバッチしたいときにご利用ください。
http://d.hatena.ne.jp/nekop/20100517/1274110183
http://d.hatena.ne.jp/nekop/20100601/1275371172
http://community.jboss.org/wiki/InboundJavaMail
2010年9月27日月曜日
Drools 5.0入門
この通りなぞるだけで一通り使い方は分かりますね。
これにエクセルインポートとjBPM連携に関する説明があれば、ほぼ入門としては網羅できそうです。
http://www.iluminado.jp/drools/drools-50-mainmenu-76.html
◆エクセル連携
http://d.hatena.ne.jp/uzr/20091115/1258251913
◆Drools Flow and jBPM
http://www.jboss.org/drools/drools-flow.html
これにエクセルインポートとjBPM連携に関する説明があれば、ほぼ入門としては網羅できそうです。
http://www.iluminado.jp/drools/drools-50-mainmenu-76.html
◆エクセル連携
http://d.hatena.ne.jp/uzr/20091115/1258251913
◆Drools Flow and jBPM
http://www.jboss.org/drools/drools-flow.html
2010年9月26日日曜日
TeraStationの箱だけ買うと苦労する。
ごめんなさい。僕が無知でした。
TFTPとか、普段使わないしね。参った。
というか、パスワード調べるのに苦労した。参った。
http://nagou.cocolog-nifty.com/haley/2007/12/tftp_d068.html
http://mydrive.jp/system/ls.htm
http://pub.ne.jp/katsumin/?monthly_id=201008
TFTPとか、普段使わないしね。参った。
というか、パスワード調べるのに苦労した。参った。
http://nagou.cocolog-nifty.com/haley/2007/12/tftp_d068.html
http://mydrive.jp/system/ls.htm
http://pub.ne.jp/katsumin/?monthly_id=201008
2010年9月3日金曜日
Drools 5.1 released
Drools 5.1がリリースされました。
http://planet.jboss.org/post/drools_5_1_released
BPMN2?Spring integration?なんだなんだ?
おおお。なんだか凄そうだ。
http://blog.athico.com/2010/09/bpmn2-authoring-in-drools-guvnor.html?utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed:+DroolsAtom+(Drools+-+Atom)
http://planet.jboss.org/post/drools_5_1_released
BPMN2?Spring integration?なんだなんだ?
おおお。なんだか凄そうだ。
http://blog.athico.com/2010/09/bpmn2-authoring-in-drools-guvnor.html?utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed:+DroolsAtom+(Drools+-+Atom)
2010年8月30日月曜日
ディスプレイに縦線が。
このところ、ノートPCの液晶に縦線が5本ほど入ります。
気にしない様にしてますが、非常に萎えますね。
とりあえず、液晶なのかほかの部品なのかの切り分けが出来ると嬉しいなとか、思います。
そのうち、まともに文字が読めなくなったりして。
気にしない様にしてますが、非常に萎えますね。
とりあえず、液晶なのかほかの部品なのかの切り分けが出来ると嬉しいなとか、思います。
そのうち、まともに文字が読めなくなったりして。
2010年8月28日土曜日
2010年8月26日木曜日
UDDI
消えて無くなったものだと思っていたけど、ようやく芽を出すのかな?
でも、UDDI v3.0の情報って全く皆無だね。困った困った。
http://japan.cnet.com/news/service/story/0,3800104747,20412189,00.htm
でも、UDDI v3.0の情報って全く皆無だね。困った困った。
http://japan.cnet.com/news/service/story/0,3800104747,20412189,00.htm
2010年8月21日土曜日
2010年8月12日木曜日
Hibernate 3.6.0.Beta2
がリリースされています。
http://in.relation.to/Bloggers/Hibernate360Beta2Release
The major change from Beta1 is the merging of AnnotationConfiguration into Configuration (HHH-5375). AnnotationConfiguration is now completely deprecated.
・・・・・うーん。
http://in.relation.to/Bloggers/Hibernate360Beta2Release
The major change from Beta1 is the merging of AnnotationConfiguration into Configuration (HHH-5375). AnnotationConfiguration is now completely deprecated.
・・・・・うーん。
登録:
投稿 (Atom)