かなり更新をさぼってますね・・・・・相変わらずすいません。
久々の更新は、5月にようやく出た JBoss EAP 7 のことでもなく、最近にわかにアツい Payara ネタでもなく、完全なる日曜大工ネタ・・・・ですw
ある日(先週です)、僕は気づきました。
- ギタースタンドがとっくに足らなくなっている
- 足らなくなった本数分のギターがベッドを占拠している
- ベッド寝るスペース狭い!
ちなみに、ベッド回りは公衆の面前で晒せる様な状態ではございませんので、画像は無しw
で、ギタースタンド買おうかな・・・・と思ったもののこれ以上、床をギタースタンドに占拠されるのはいやですw
少し前からどうしようかなと思っていたのですが、こんな纏めサイトを見つけました。
気になったのがこの動画。
えっ・・・・これ強度大丈夫なの???
ディアウォールについて調べてみたところ大好評w
気になる強度も壁掛けテレビ掛けてる人も居らっしゃるようなので?大丈夫だと信じることにしました。てかこの方、手の込み方スゴイ!
・・・・・よしやってみようw
1日目(2016/07/30)
目標
- ディアウォールによるギター掛けが実用に耐えそうか検証する。
1日目は、検証を兼ねて最低構成で組んでみました。(その割にディアウォール2セット買っているが・・・)
工具は諸事情により自宅にはほとんど手持ちが無い状態なので、そこからです。
買ったもの
- Amazon
- ディアウォール2点
- ギターハンガー3点
- ホームセンター
- 2x4材x10F 2点
- ノコギリ
- タッピングねじ適当に4種類くらい
- 端切れ木材4枚
- 100均w
- ワイヤーネット2点
- すのこ2点
- ツインフック3点
- ニス4本(瓶が小さかったから)
重っwwwwwww
・・・・頑張って自宅まで徒歩で運びました。
ちなみに、2x4材はこんなの
![]() |
2x4材の10F(3000mm) |
![]() |
10Fでこの安さ。6Fはもっと安いです。 |
あらかじめ床から天井までの高さを測っておいて 40mm 差っ引いた長さにホームセンターで切ってもらいます。
40mm が一般的な間引きサイズのようですが、35mm くらいでもいいかもしれない。メーカー推奨は、45mm みたいだけどそれだと緩いんじゃないかな~。
40mm が一般的な間引きサイズのようですが、35mm くらいでもいいかもしれない。メーカー推奨は、45mm みたいだけどそれだと緩いんじゃないかな~。
作業開始
ニス塗り
ニスをどこまで塗るか考えること1分→結論:2x4は面倒だから塗らないwww
いきなり手抜きです。
横に這わせるように買った端切れ木材は塗ろうかな・・・・
![]() |
意外といい色 |
・・・・・・だめだ1枚で飽きたwwwwwwwwwwwwwww
ちなみにこれは3度塗り。 この時点でニス(写真右下の瓶)はほぼ2本消費。
分かりにくいかもしれないけど下駄の上に載ってる細い端切れ材の左側がニスを試し塗りした方で、右側はそのまま。やっはり結構いい感じに変わります。
2x4本当に塗らないの????
いやいやめんどくさいwwwwwwwwww
次組み立て。
ディアウォール2セット組み立て&ギターハンガー3点取り付け
はい。完成・・・・・っておいwwwww(ディアウォールの取り付け方は最初にシェアした動画を見てねw
)
![]() |
ギターハンガー最初から足りねぇw |
1日目の印象
やっぱり天井と床に突っ張ってるだけだから意外とがたつくなぁ・・・・という印象。
まぁ、すぐにギターが落ちてくるようにも見えないので全部掛けられるように頑張ってみようw