2013年8月8日木曜日

Support injection of JMSContext

WildFly で JMS の @Inject アノテーションによるインジェクションができないという問題(正確には、JMS 2.0 機能が満たせてないだけ)があったのですが、対応が入ったみたいです。
https://issues.jboss.org/browse/WFLY-1286

コード量が少し減りますかね。

2013年7月29日月曜日

JBDS7

今朝、村形軍曹から、JBDS7 が出てるよ、と。

・・・・本当だ^^
http://planet.jboss.org/post/jboss_tools_4_1_and_developer_studio_7_go_ga

JBDS7 Beta2 からアップデートしてみる。








できた。


とりあえず、AS7.2~WildFlyを利用している人は更新必須ですかね~

2013年6月25日火曜日

GlassFish 4.0

いつの間にかリリースされてた。
https://glassfish.java.net/download.html

2013年6月24日月曜日

WildFly 8.0.0.Alpha2

リリースされてますね~
http://www.wildfly.org/download/
https://github.com/wildfly/wildfly/tree/8.0.0.Alpha2

あー、なんか Alpha1 で作ってたプロジェクトはそのままじゃ動かんな~w

2013年6月13日木曜日

OpenShift!

正式発表された、OpenShift にスモールサイズのインスタンスを作ってみたよ!
URL こういうの意外と取れるのねw

http://hoge-fuga.rhcloud.com/

さて・・・・置くモノが無いなw

2013年6月4日火曜日

Java EE 7 is Final!

気づくのが遅くなってしまいましたが、EE 7 spec が Final Release になっていました。
http://jcp.org/en/jsr/detail?id=342


あとは、個人的に気にしている spec を列挙しときます。(自分用のメモ)

WebSocket(JSR356)
http://www.jcp.org/en/jsr/detail?id=356

EJB 3.2(JSR345)
http://jcp.org/en/jsr/detail?id=345

JMS 2.0(JSR343)
http://jcp.org/en/jsr/detail?id=343

JAX-RS 2.0(JSR339)
http://jcp.org/en/jsr/detail?id=339

2013年5月18日土曜日

WildFly 8.0.0.Alpha1 をビルド

WildFly 8.0.0.Alpha1 のタグ付けがされたようなので、早速ビルドしてみたよ!

$ cd /path/to
$ git clone https://github.com/wildfly/wildfly.git
$ cd wildfly
$ git tag
7.0.0.Alpha1
7.0.0.Alpha1-final
7.0.0.Beta1
7.0.0.Beta1-prerelease
7.0.0.Beta2
7.0.0.Beta2-prerelease
7.0.0.Beta3
7.0.0.CR1
7.0.0.Final
7.0.0.Final-prerelease
7.0.0.Final-prerelease2
7.0.0.Final-prerelease3
7.0.1.Final
7.0.2.Final
7.0.2.Final-prerelease
7.0.2.SP1-prerelease
7.1.0.Alpha1
7.1.0.Beta1
7.1.0.Beta1b
7.1.0.Beta1b-prerelease
7.1.0.CR1
7.1.0.CR1b
7.1.0.Final
7.1.0.Final-prerelease
7.1.0.Final-prerelease2
7.1.1.Final
7.1.2-prerelease
7.1.2.Final
7.1.3.Beta1
7.1.3.CR1
7.1.3.Final
7.2.0.Final
7.2.0.Final-prerelease1
7.2.0.Final-testsuite-fix
8.0.0.Alpha1

$ git checkout -b new 8.0.0.Alpha1
$ JAVA_HOME=/usr/lib/jvm/java-7-openjdk-i386 ./build.sh -DskipTests

ビルドが終わったら、以下のようにしてインストール先にバイナリを移動します。

$ mv build/target/wildfly-8.0.0.Alpha1/ /usr/local/jboss/

で、起動

$ cd /usr/local/jboss/wildfly-8.0.0.Alpha1
$  JAVA_HOME=/usr/lib/jvm/java-7-openjdk-i386 ./standalone.sh

 以下が表示されれば起動完了!

15:40:49,486 INFO  [org.jboss.as] (Controller Boot Thread) JBAS015874: WildFly 8.0.0.Alpha1 "WildFly" started in 5917ms - Started 154 of 191 services (57 services are lazy, passive or on-demand)
 

2013年5月9日木曜日

WildFly

とりあえず初めての起動。





2013年4月30日火曜日

Java EE 7 リリーススケジュール

5/13 予定のリリーススケジュールの詳細。
https://java.net/projects/javaee-spec/pages/Home#Java_EE_7_Schedule
http://den2sn.hatenablog.com/entry/2013/04/25/075201

予定だと、もう JSR356 は spec release されてもおかしくないんだけど、遅れているのかな?

2013年4月11日木曜日

Atmosphere-jsr356

Atomosphere の JSR356 対応版の github を発見。
https://github.com/Atmosphere/atmosphere-jsr356

今のところ、クラスが2つ入っているだけのラッパーみたいだけど、JBoss でも JSR356 できそうな?

GlassFish4 WebSocket

はい。

WebSocket を JSR356 で実装したいので、しばらくおとなしく GlassFish4 でも使うことにします。

参考ページ乗せますが、既に spec 自体が変わっていてそのままは使えません。
素直に最新 spec 読むのが一番ですw
http://jcp.org/en/jsr/detail?id=356
http://d.hatena.ne.jp/m-prog/20121027/1351324887
https://blogs.oracle.com/arungupta/entry/websocket_applications_using_java_jsr
http://yoshio3.com/2012/11/12/websocket-twitter-timeline-sample/

早く、JBoss でも JSR356 が取り込まれることを期待しますw

2013年4月4日木曜日

JBDS6.0.1

入れてみたけど、AS 7.2 対応はまだみたい。


2013年3月26日火曜日

JBoss7 on WebSocket

おお。これはやってみなきゃだ
http://d.hatena.ne.jp/kagamihoge/20130311/1362996667

JBoss で、Jetty レベルの WebSocket サポートが入るのはいつだろう・・・・

2013年3月8日金曜日

JBoss AS 7.2.0.Final ?

どうも、全国1億2千万人の閲覧者の方々こんにちわ(ぇ

久しぶりに、JBoss AS の github を観てたら、7.2.0.Final のタグ付けがあることに気づいた僕です。

https://github.com/jbossas/jboss-as/tree/7.2.0.Final

タグ付けされたのは分かりましたが、リリースされてるのか全くよく分かりません。
「Prepare 7.2.0.Final for pre-releases」

うーん。まぁとりあえずビルドして動かしてみました。

 13:23:40,728 INFO  [org.jboss.as] (MSC service thread 1-5) JBAS015950: JBoss AS 7.2.0.Final "Janus" stopped in 262ms
そうですか。うーんw

JBDS6 は AS 7.1 までにしか対応してないので、7.1 のコネクタで登録しようと思いましたが、

The home directory does not exist or is missing a required file or folder: modules\org\jboss\as\server\main
そうですかw
確かに無いですね。ディレクトリ構造変わってます。

あぁ、これですね。
https://community.jboss.org/thread/221076

SymLink 貼れと。そうですか。Windows の人はごっそりコピーしろと。やれやれだ。 

2013年2月20日水曜日

@Enumerated

JPA に @Enumerated というアノテーションがあるのですが、今日はこの子にがっかりさせられました。

    @Enumerated(EnumType.ORDINAL)
    private HogeEnum hoge = HogeEnum.OFF;

とかするわけなんですが、これだとこちらにあるとおり、列挙型を定義した順に、0,1,2 の順の値しか持てないんですね。(当たり前といえば当たり前なのかもしれないけど・・・・)
http://tomee.apache.org/examples-trunk/jpa-enumerated/

仕方ないので、EnumType.STRING としとくと、上記の例だと「OFF」という文字列が入ります。列挙型に定義する順序は重要だと思うので、こちらのほうがいくらかマシですね・・・・

2013年1月29日火曜日

JPA2 Metamodel

JPA2 には、TypeSafe の施策として Metamodel という概念があるようです。
以下のサイトのように、「エンティティ名」+「_.」 +「カラム名」みたな感じで使うことになるようです。
http://www.ibm.com/developerworks/java/library/j-typesafejpa/

具体的な Metamodel の記述方法は以下のサイトが参考になりますね。
http://d.hatena.ne.jp/hayassh/20091027/1256656564

さらに、Hibernate JPA 2 Metamodel Generator というがあるようです。
http://docs.jboss.org/hibernate/jpamodelgen/1.0/reference/en-US/html_single/

本音を言えば、JPA2 が変更時の同期も含め、自動的に作ってくれるのがうれしいですが、少なくとも TypeSafe できますよ。というお話でした。

2013年1月28日月曜日

JPA Criteria API by samples

JPA Criteria と通常の JPQL の対比サンプル。並べてもらえるとわかりやすいですね。

JPA Criteria API by samples — Part-I | by altuure | altuure | Medium
JPA Criteria API by samples — Part-II | by altuure | altuure | Medium

※2022/4/4 リンク切れのため修正

2013年1月23日水曜日

EJB 3.1 の定期処理

AS 7.1 で、Quartz 使おうとしたら、ないのね・・・・。

と言うわけで、定期処理には、@Schedule を使うみたいです。
http://www.kevinhooke.com/2012/11/19/ee6-schedule-timer-service-on-jboss-as-7-1/
http://docs.oracle.com/javaee/6/tutorial/doc/bnboy.html

2013年1月15日火曜日

Forge で scaffold from-entity で生成した JSF/Bean

Forge で、scaffold from-entity すると、エンティティがシーケンス採番されてることが前提となった作りの JSF と、Bean が生成される。

これは困る・・・・そんなわけで。

◇エンティティの @Id 列の型が String の場合の対処法
  1. JSF には、@Id 列がごっそり抜けてるので、地道に @Id 列を追加。
  2. Bean では、@Id 列が Long であることを前提とされている!ので、こんなけ書き換え
    private String id;

    public String getId() {
        return this.id;
    }

    public void setId(String id) {
        this.id = id;
    }

    public Employee findById(Object id) {
        return this.entityManager.find(Employee.class, id);
    }

2013年1月8日火曜日

Servlet3 で、SetCharacterEncodingFilter

あけおめことよろ。

ってことで、Servlet3 で、フォーム文字化け回避ってどうするの?
って思ったらすぐ見つかった。

SetCharacterEncodingFilter 使って tomcat の例の文字化けを回避したい
http://d.hatena.ne.jp/Yoshiori/20111102/1320242301

web.xml への設定は不要。

JBoss 7.1 & RESTEasy に適用したけど大丈夫でしたよ。当たり前か。